2013年03月25日
年をとるということ
今日は2人のお見舞いに行ってきました。
二人とも80歳代半ば
一人は子供たちが来てくれて畑をやってくれるのでありがたい
気を使って、感謝の気持ちの意味を込めて
年金の中から、少しづつお礼(お金)を渡しているとのこと
もう一人は、今月中に退院できるが体力が落ちているので
リハビリを一生懸命やっている
退院して、身の回りのことができないと若い衆に迷惑をかける
と言っていました
私の母もいつも、迷惑をかけるなあと口癖のように言います
私はあまり優しくしてあげられなくていつも、帰りの車の中で
反省していますが、次の訪問のときはまた繰り返しです
今は段階の世代が親をみていますが
段階の世代が年寄りになったときはどうなるのでしょうかね
この頃、体力が落ちてきたなと思うことがたびたびあります
だんだん年寄りの言う言葉が、実感できるようになりました
年を重ねるということは、悪いことばかりではないと思うようになってきました
年寄りの言う言葉の一つ一つに重みを感じるようになりました。
二人とも80歳代半ば
一人は子供たちが来てくれて畑をやってくれるのでありがたい
気を使って、感謝の気持ちの意味を込めて
年金の中から、少しづつお礼(お金)を渡しているとのこと
もう一人は、今月中に退院できるが体力が落ちているので
リハビリを一生懸命やっている
退院して、身の回りのことができないと若い衆に迷惑をかける
と言っていました
私の母もいつも、迷惑をかけるなあと口癖のように言います
私はあまり優しくしてあげられなくていつも、帰りの車の中で
反省していますが、次の訪問のときはまた繰り返しです
今は段階の世代が親をみていますが
段階の世代が年寄りになったときはどうなるのでしょうかね
この頃、体力が落ちてきたなと思うことがたびたびあります
だんだん年寄りの言う言葉が、実感できるようになりました
年を重ねるということは、悪いことばかりではないと思うようになってきました
年寄りの言う言葉の一つ一つに重みを感じるようになりました。
Posted by ごまちゃん at 21:18│Comments(1)
この記事へのコメント
今日は、二度目の退職辞令をもらいます。
年をとると言うことは、体力が落ちることになります。
口先ばかりで仕事をしていたので、体力は早くから落ちたと思っています。
これからは「老練」を地でいくような生き方をしていきたいと思っています。
でも
世の中には、年寄りの価値を知らない人口が増えて、年寄りが住みにくくなっているように思います。
年寄りを大切に思える人がいることに安心と安堵を感じました。
年をとると言うことは、体力が落ちることになります。
口先ばかりで仕事をしていたので、体力は早くから落ちたと思っています。
これからは「老練」を地でいくような生き方をしていきたいと思っています。
でも
世の中には、年寄りの価値を知らない人口が増えて、年寄りが住みにくくなっているように思います。
年寄りを大切に思える人がいることに安心と安堵を感じました。
Posted by おっちゃん at 2013年03月29日 09:19