2016年06月28日

あんず

今年はあんずを漬けました。
あんずは砂糖漬けで、4回付け直します。そうすると、常温で保存できます。
色もきれいで美味しいです(^O^)

生食も美味しいです。旬が短いのであっと言う間になくなってしまいます。
あんずは花もきれいなので、これから植えようと思います。

  続きを読む


Posted by ごまちゃん at 20:46Comments(1)手づくり食品植物果物

2016年06月15日

根曲がり竹

根曲がり竹をいただきました
皮を剥くのが結構大変
熊に襲わる危険を冒しても採りにいきたくなる根曲がり竹のようです。
鯖の缶詰と一緒に味噌汁にすると美味しい(^_^)
かき玉汁のようにすると最高です。
  続きを読む


Posted by ごまちゃん at 22:27Comments(2)手づくり食品動物植物

2016年06月04日

去年のカボチャ

常温で今までおいてあった去年のカボチャ。
甘くて美味しいです
しっかり美味しく食べられました‼️
家族は、え〜〜去年の⁉️と引いていましたが、冷蔵庫に入れておいたらあっと言う間になくなっていました(^_^)  続きを読む


Posted by ごまちゃん at 18:52Comments(2)手づくり食品

2016年05月31日

小梅

小梅を塩漬けしました
今年はきれいな小梅が採れました
洗濯板大活躍‼️
お茶作りにも活躍しました(^_^)
もう少ししたら、南高梅を甘く漬けようかなと思います!  続きを読む


Posted by ごまちゃん at 19:48Comments(2)手づくり食品

2016年05月26日

煎茶手作り

煎茶手作り!
美味しく作るのはすかしい‼️
むしろ紅茶の方がうまく作れるかもしれません(^_^)
でも新茶できましたよ
それなりに新茶の味がしました
紅茶は各種作って試しています
今のところ桜葉が1番おいしいかな‼️  続きを読む


Posted by ごまちゃん at 21:55Comments(4)手づくり食品

2015年02月17日

栃の実

栃の実のアク抜きを始めました
一昨年拾って乾かしておいた栃の実です
栃の実のアク抜きは、何年かぶりなのでできるかどうか心配です。
年老いた母が、とち餅が大好きなので、
今年はなんとしても作らねばと思い立ちました。
がんばります☆〜(ゝ。∂)  続きを読む


Posted by ごまちゃん at 23:06Comments(2)手づくり食品

2010年05月12日

山椒の佃煮 いい感じ

山椒の若芽 木の芽とも言うかな
佃煮にしました
いつも固くなってしまって失敗してしまうのです


でも今回は大丈夫
山椒の若芽をゆでて一晩水にさらし、
醤油・みりん・かつをぶしで味付けしました
ひと煮立ちしてから火を止めます
冷ましてから、再度汁がなくなるまで煮付けます
最初から煮詰めてしまうと若芽が針のように
固くなってしまいます。


今年は昆布の細切りを入れました
かずのこを入れたのもおいしいです
  


Posted by ごまちゃん at 18:16Comments(0)手づくり食品

2010年02月24日

 やしょうまは芸術品

やしょうま」は 、お釈迦様の臨終の時に、
おいしいおもちを作ってあげたところ、
「ヤソダラ(妻の名前)うまかった。」と言われ、
それが「やしょうま」になった。


 団子を片手で握った形が、骨張った馬の背中に似ているから、
「やせうま」がやしょうまになったとも言われている


 お釈迦様の命日である2月15日から1ヶ月遅れの3月15日前後に、
信州で食べられ郷土食らしい。


友人でやしょうまづくりの名人がいる
「今年は寅年なのでトラちゃんを作ったよ」
「つばきも作ってみたの」
色はビーツなどの天然の色を使っている


昨年ならって作ってみた
米粉を煉ってってパーツに分けていろをつけ棒状にのばす
そのパーツをあわせて直径10cmくらいの
棒状のものをつくり
均等に伸ばして直径5cm程度の棒をつくる
それは金太郎あめのようにどこを切っても
桜や菜の花になっている
うーん不思議
もう芸術品です


今年は名人のやしょうまを友人に送った
反応が楽しみ!!
  
タグ :やしょうま


Posted by ごまちゃん at 21:00Comments(0)手づくり食品

2010年01月31日

どんぐり餅つきました

母がどんぐりを拾って皮をむいて
くれたので、あく抜きをして
どんぐり餅をつきました


あく抜きは皮をむいて3週間ほど
水をかえて、その後
灰汁に入れて一週間
これで良かったのかどうか
分かりません


が1.2合のもち米にどんぐりを5カップも
入れてしまいました
チョコレート色のお餅ができました
けっこうほくほくしたおいしいお餅ができました
でもちょっとどんぐり入れすぎかな
お米の3割りくらいでいいかもしれません


他にもどんぐりクッキーとか作ってみようかな


母がどんぐりを拾って皮をむいてくれる間は
どんぐり餅を楽しもう



  


Posted by ごまちゃん at 22:15Comments(0)手づくり食品

2010年01月29日

黒豆のしょうゆ豆

昨日長野県内の農村女性ネットワークの交換会があった
そこで地域の特産物の販売があった
私は黒豆のしょうゆの元を買ってきた
信州新町のおばちゃん手作りだ
これも西山大豆でできている


しょうゆ豆は黒豆を麹にしたもの
この黒豆のしょうゆの元に醤油とみりん
をひたひたに入れ
2~3日おいてなじんだものをご飯の
おともに!!!
発酵食品のめぐみです


今回は醤油とみりんとするめの細切りと甘酒
を入れた
楽しみにして待っていよう  


Posted by ごまちゃん at 19:01Comments(0)手づくり食品

2010年01月21日

塩柿・・・大失敗

塩柿ってしってますか?
渋柿を塩漬けして今頃たべるのです
ちょっとピリッとしてちょっと塩味で
おいしいのです
もちろん渋は抜けています


今年初めて挑戦したのですが
大失敗!!!


塩の分量を小川村のおばちゃんに
聞こうと思って電話したのですが
留守!!
そこでなんと20%の塩水に漬けてしまったのです
後で聞いたら5%
あわてて薄めたのですが
しょっぱ~い塩柿になってしまいました


蜂や柿の大きいのが30個くらい
さあどうしよう
大根でも漬けてみましょうか


何事も塩梅が大事!!!
失敗!しっぱい! 大失敗!!  
タグ :塩柿


Posted by ごまちゃん at 22:21Comments(0)手づくり食品

2010年01月13日

小豆あんづくり:プロの技

小豆あん
お餅につけても、お汁粉にしても
おいいしい!!
なんたって 手作りが一番


<レシピ>
① 小豆をよく洗う
② たっぷりの水でゆでる
③ 2回ほど ゆでこぼす(渋きり:あくをぬく)
④ わらかになるまでとろ火で煮る(あくをとりながら)
⑤ 火をとめ一晩蒸らす
⑥ 砂糖でシロップをつくる
  砂糖:小豆と同量 でも私は半分くらい
  水・塩 適量 
⑦ そこに小豆を入れ一晩おく
⑧ シロップがなくなるまで煮詰める
⑨ 好みに合わせて小豆をつぶしてできあがり


これはお菓子屋さんに教えてもらったプロの味
今まで作っていたあんより格段においしい!!!

  
タグ :小豆あん


Posted by ごまちゃん at 22:06Comments(0)手づくり食品

2010年01月07日

ゆずピール

ゆずがそろそろ限界になったので
ゆずピールを作りました


ゆずの汁を絞ったあと
ゆずの皮を3回ほど煮こぼして
ゆずと同量の砂糖シロップの中へ
汁が少なくなるまで煮詰めました


ゆず皮を煮ると水っけが多くなって
いまいち
ゆでこぼさないでシロップの中へ
直接入れても良いかも


ゆずピールはパウンドケーキに入れてみよう
バレンタインになったらチョコレートでコーティング
してみよう
もちろんそのままでも美味

ゆずの種は乾かして化粧水にしてみようかと


  
タグ :ゆずピール


Posted by ごまちゃん at 22:30Comments(0)手づくり食品

2010年01月03日

伊達巻ってかんたん!

伊達巻は高い
伊達巻に限らずお正月食品は
なぜか大晦日に近づくと急に価格が上がる
でも、「買わなくちゃ」


伊達巻は大好きなので
今年は手づくりしてみることにした


★レシピ★
卵5個
はんぺん1枚
砂糖、塩、だし汁 適宜
みんなミキサーにかけて
200度のオーブンで20~30分
まきすでまく


焦げ目もついて上出来 上出来
ちょっとアレンジして、ながいもを入れてみた
魚のすり身なんか入れると本格的かな


超かんたんで、調味料の加減で私好みになる
これからは「伊達巻は高いね!!」
なんて言わないで思いっきりたべられるぞ!!??

  
タグ :伊達巻


Posted by ごまちゃん at 21:54Comments(0)手づくり食品

2009年12月28日

こんにゃく作りました

こんにゃく生こんにゃく1.2kg
とてもたくさんできました


みんなに配るととても喜んでくれます


生こんにゃく1.2kg
水4.8L
生こんにゃくを角きりにして
やわらかくなるまでゆでます
それを水[ぬるま湯の方が良い)といっしょに
ミキサーにかけます
焦げ付かないように火にかけ煉る
凝固剤を入れて再びよく煉る
型に入れて固めて大きななべで
煮ます
凝固剤は西山地域のACOOPなどで売っています
種類がいくつかあるので、比べてみると良いと思います


生を手でする
生をミキサーにかける
ゆでてからミキサーにかける
いろいろな方法がありますが
一長一短
ゆでてからミキサーにかけると
皮がきれいに剥けること
手がかゆくならないこと
がいいところかな!!


生こんにゃくは畑で作りました
なかなか上手に作れないのが悩み!!!
でもお正月の分くらいは間に合います  


Posted by ごまちゃん at 18:58Comments(0)手づくり食品

2009年12月27日

ベーコン作ったよNO2

1週間前に塩漬けした
ベーコンと鳥の燻製できました
やったー
1週間前に塩漬けしたものだよ


燻製用の外枠は父さんが作ってくれました
熱源は電熱器・チップは桜
電熱器はほとんどつけっぱなしで
チップは3回追加しました
60~70℃に温度を維持します
冬は外気温が低いので電熱器
つけっぱなしでも温度維持が
やっとです。


とりはちょっと固めでおつまみにピッタリ
ベーコンは炒め物にいいかな
ちょっと買ったベーコンと一味違いますよ

お歳暮代わりに配りたいと思います


  


Posted by ごまちゃん at 19:03Comments(0)手づくり食品