2015年12月12日
ご褒美2
学生時代に日本農業へ夢をの語り合った仲間に恥ずかしくないような仕事ができたかなと思います
父と母が頑張って守ってきた、中山間地でも夢のある農業ができるようになるといいなと思っていたのですが、残念ながら現実にはなりませんでした
でもまだできることがあるかもしれないとも思っています
父と母が頑張って守ってきた、中山間地でも夢のある農業ができるようになるといいなと思っていたのですが、残念ながら現実にはなりませんでした
でもまだできることがあるかもしれないとも思っています

2015年12月12日
ご褒美
先日定年前のご褒美に、徳保記念功労賞をいただきました
仕事を始めた頃は、もっといい農村と農業情勢になるように希望を持っていたはずなのですが、そうなる前に仕事を辞めなければいけないようです。
気分は晴れ晴れしませんが、これも人生なのでしょう‼️
続きを読む
仕事を始めた頃は、もっといい農村と農業情勢になるように希望を持っていたはずなのですが、そうなる前に仕事を辞めなければいけないようです。
気分は晴れ晴れしませんが、これも人生なのでしょう‼️
続きを読む
2015年12月08日
やっとやっと
母が亡くなって2カ月あまり
やっとやっとブログを書いています
今日は、ICTの研修で静岡の沼津市の富士通の帰りです
富士山が綺麗に見えました
毎日あんな綺麗な富士山を見られる人は幸せですね(^_^)

やっとやっとブログを書いています
今日は、ICTの研修で静岡の沼津市の富士通の帰りです
富士山が綺麗に見えました
毎日あんな綺麗な富士山を見られる人は幸せですね(^_^)


2015年07月14日
2015年07月08日
サル
1週間に1度しか畑にいかないので、猿が出てきました
じゃがいもににんじん、根付いたサツマイモが掘られてしまいました
悔しいので、残ったじゃがいもを守るべく網をかけておきました
次の週その網も剥がされジャガイモも食べられてしまいました
今年のじゃがいもは良い出来でした‼️
続きを読む
じゃがいもににんじん、根付いたサツマイモが掘られてしまいました
悔しいので、残ったじゃがいもを守るべく網をかけておきました
次の週その網も剥がされジャガイモも食べられてしまいました
今年のじゃがいもは良い出来でした‼️
続きを読む
2015年06月09日
ご無沙汰しました
随分ご無沙汰してしまいました。
右肩と右腕の痛みと痺れで、ちょっとおとなしくしていました
まだ治る気配がありませんが、なんとなく解決方法が見えてきたのでちょっと元気になりました。
まずはメガネを作ることにしました。
今バラの花ざかりです
我が家のお山の庭もきれいにしたいと気持ちだけは思っています。
今日は長野市の庭を紹介します


、
続きを読む
右肩と右腕の痛みと痺れで、ちょっとおとなしくしていました
まだ治る気配がありませんが、なんとなく解決方法が見えてきたのでちょっと元気になりました。
まずはメガネを作ることにしました。
今バラの花ざかりです
我が家のお山の庭もきれいにしたいと気持ちだけは思っています。
今日は長野市の庭を紹介します


、
続きを読む
2015年03月16日
2015年03月02日
中日農業賞
箕輪町の酪農家の青年が中日農業賞で
農林水産大臣賞を受賞しました。
キーワードはET、地域、6時産業、後継者育成かなと思います
後継者育成と言っていましたが、でもまだ27歳です
私にとっても良い出会いでした 続きを読む
農林水産大臣賞を受賞しました。
キーワードはET、地域、6時産業、後継者育成かなと思います
後継者育成と言っていましたが、でもまだ27歳です
私にとっても良い出会いでした 続きを読む
2014年12月31日
未年
今年は未年
もう60年も生きてきてしまったようです
来年の正月は、母と一緒に迎えられるでしょうか
とても複雑な思いです
第二の人生どんなふうに生きるか試行錯誤の年になりそうです
中山間地でも農業で生きていけるような世の中になるといいと思ってこの仕事を選びました
でもそれはだんだん遠のいているような気がします
中山間地で生きる価値観を見つけられるといいと思っています
続きを読む
もう60年も生きてきてしまったようです
来年の正月は、母と一緒に迎えられるでしょうか
とても複雑な思いです
第二の人生どんなふうに生きるか試行錯誤の年になりそうです
中山間地でも農業で生きていけるような世の中になるといいと思ってこの仕事を選びました
でもそれはだんだん遠のいているような気がします
中山間地で生きる価値観を見つけられるといいと思っています
続きを読む
2014年09月12日
お蚕さま
久しぶりに、お蚕さまを見ました。
桑からこだわって、蚕の品種にもこだわって、糸をとり、染め、機織りまでしているとのこと
この人、楽しんで生きているなあ
久しぶりに凛とした人に会いました ら
続きを読む
桑からこだわって、蚕の品種にもこだわって、糸をとり、染め、機織りまでしているとのこと
この人、楽しんで生きているなあ
久しぶりに凛とした人に会いました ら
続きを読む
2014年09月11日
2013年05月08日
ごまは二十歳
猫のごまは捨て猫だった
ミャアミャアと啼いて、ミルクをスポイトで飲んでいた。
20年経た今、流動食をスポイトで飲んでいる。
そんな日が2日ほど続いて、もうダメかと思っていた次の日
ガゼン食欲が出てきて、今は結構さかなを食べられるようになった。
と私も元気になった。
生きているものの一生をごまから教えてもらっている。
目も見えなくなり、耳も聞こえない。
痴呆も入ってきた。
でもごまは膝に入って甘えてくる。
猫は毛皮一つで、何も持たないで生まれてきて
たぶん何も残さないで死んでいくだろう
そんな一生がおくれたらいいなあ
私も年をとったらごまみたいなおばあちゃんになりたい。
ミャアミャアと啼いて、ミルクをスポイトで飲んでいた。
20年経た今、流動食をスポイトで飲んでいる。
そんな日が2日ほど続いて、もうダメかと思っていた次の日
ガゼン食欲が出てきて、今は結構さかなを食べられるようになった。
と私も元気になった。
生きているものの一生をごまから教えてもらっている。
目も見えなくなり、耳も聞こえない。
痴呆も入ってきた。
でもごまは膝に入って甘えてくる。
猫は毛皮一つで、何も持たないで生まれてきて
たぶん何も残さないで死んでいくだろう
そんな一生がおくれたらいいなあ
私も年をとったらごまみたいなおばあちゃんになりたい。
2012年06月11日
おとうさんキジ
先週のキジの巣はやはり放棄されていました
お母さんキジも何かに襲われたようで、羽が散乱していました
お父さんキジが土手の上からじっとこちらを見ていました
羽がきれいでした
バチがあたったのか、草刈りをしていてしっかりかぶれてしまいました
背中と腕のあたりがかゆくなりました
梅雨の曇りの日は草刈り日よりなので、ちょっと頑張りすぎたかな
お母さんキジも何かに襲われたようで、羽が散乱していました
お父さんキジが土手の上からじっとこちらを見ていました
羽がきれいでした
バチがあたったのか、草刈りをしていてしっかりかぶれてしまいました
背中と腕のあたりがかゆくなりました
梅雨の曇りの日は草刈り日よりなので、ちょっと頑張りすぎたかな
2012年06月03日
キジの災難
昨日草刈りをしていてキジの巣を直撃!
お母さんキジの羽を傷つけてしまいました。
致命傷ではありませんが、飛ぶことがむずかしくなって
しまったかもしれません。
キジにとって飛べなくなることは致命傷化もしれませんね。
野生の鳥なので、復活してくれることを願うばかりです。
卵は10個くらいありました。
もう温めなくなるかもしれませんね。
本当にごめんなさい
人間が行くのが1週間に1回なので、野生動物にとっては
楽園なのでしょう
シカやいののしし、サルもいます
幸いなことに今年は、いのししやサルは出てきません。
ハクビシンはこれから活躍します。
どちらが勝利するか、知恵比べといったところでしょうか
ことしこそトウモロコシが口に入りますように!!
我が家の愛犬「ラッキー」はお山に行くと放し飼いにしてもらえるので
大喜びです。
車もこないお山の環境はそれなりに快適です。
お母さんキジの羽を傷つけてしまいました。
致命傷ではありませんが、飛ぶことがむずかしくなって
しまったかもしれません。
キジにとって飛べなくなることは致命傷化もしれませんね。
野生の鳥なので、復活してくれることを願うばかりです。
卵は10個くらいありました。
もう温めなくなるかもしれませんね。
本当にごめんなさい
人間が行くのが1週間に1回なので、野生動物にとっては
楽園なのでしょう
シカやいののしし、サルもいます
幸いなことに今年は、いのししやサルは出てきません。
ハクビシンはこれから活躍します。
どちらが勝利するか、知恵比べといったところでしょうか
ことしこそトウモロコシが口に入りますように!!
我が家の愛犬「ラッキー」はお山に行くと放し飼いにしてもらえるので
大喜びです。
車もこないお山の環境はそれなりに快適です。
2012年03月13日
激動の一か月
2月はちょっとしたことで病院にお世話になりました
それなりに貴重な体験をさせてもらいました
少し生き方を考え直してみたいかと・・・
3月は行けないかと思っていた沖縄へ行くことが
できました
気候も人も暖かくて、のんびりできました
海や畑や直売所楽しかったです
明日からまたいつもの日常へ
それなりに貴重な体験をさせてもらいました
少し生き方を考え直してみたいかと・・・
3月は行けないかと思っていた沖縄へ行くことが
できました
気候も人も暖かくて、のんびりできました
海や畑や直売所楽しかったです
明日からまたいつもの日常へ
2011年09月09日
ご無沙汰です
昔の友達に再会しました
いろいろ詮索するでもなく、30年の年月を語り合いました
いいですね
そんな友達がいたことに感謝します
定年を数年後に控えこれからどう生きていこうか
先輩の生き方がとても参考になりました
これからもいい友達でいてください
いろいろ詮索するでもなく、30年の年月を語り合いました
いいですね
そんな友達がいたことに感謝します
定年を数年後に控えこれからどう生きていこうか
先輩の生き方がとても参考になりました
これからもいい友達でいてください
2010年09月25日
空は自由
秋の空はすてきだ
秋の夕焼けもいい
空を見ていると雲がダイナミックに変化する
形も色も!!
地上に目を移すと代わり映えのない風景
ただ秋の風にススキがゆれているだけ
それに比べて空の変化はダイナミックだ
どんどんと雲が流れ形を変えていく
地上や人間の営みに比べたら
なんと自由なのだろう
空を見ていると私の心も自由になる
秋の夕焼けもいい
空を見ていると雲がダイナミックに変化する
形も色も!!
地上に目を移すと代わり映えのない風景
ただ秋の風にススキがゆれているだけ
それに比べて空の変化はダイナミックだ
どんどんと雲が流れ形を変えていく
地上や人間の営みに比べたら
なんと自由なのだろう
空を見ていると私の心も自由になる
2010年07月29日
立原道造
大学の頃立原道造の好きな友人がいた
立原道造とは縁遠い元気印の女子であった
久しぶりに立原の詩集を見つけたので
思わず買ってしまった
24歳で逝った若き詩人である
淡々とした毎日の中にあって
立原のソネットは新鮮だった
久しぶりに彼女に連絡してみようかと思う
立原道造とは縁遠い元気印の女子であった
久しぶりに立原の詩集を見つけたので
思わず買ってしまった
24歳で逝った若き詩人である
淡々とした毎日の中にあって
立原のソネットは新鮮だった
久しぶりに彼女に連絡してみようかと思う
タグ :立原道造
2010年06月06日
物語の積み重ね
この頃高野登氏の2回目の講演を聴いた
高野登氏は旧戸隠村出身で元リッツカールトンの
支社長だった人だ
今回の講演では
「人生とは小さな物語の積み重ね
物語の多い人ほど豊かな人生かも知れません」
といっていた
それを聴いて、なんだか肩の荷が下りた気がした
物語には起承転結があり、いい時もあれば、
悪い時もある
そして始まりがあれば必ず終わりがある
そう考えると、とても気が楽になった
今日も畑に行った。物語がひとつ終わった。
玉ねぎを収穫してキャベツを植えて
竹の子がいのししに食べられていて
ウグイスが鳴いていた
空には魚みたいに飛行機が飛んでいた
今日はのどかな物語だった
高野登氏は旧戸隠村出身で元リッツカールトンの
支社長だった人だ
今回の講演では
「人生とは小さな物語の積み重ね
物語の多い人ほど豊かな人生かも知れません」
といっていた
それを聴いて、なんだか肩の荷が下りた気がした
物語には起承転結があり、いい時もあれば、
悪い時もある
そして始まりがあれば必ず終わりがある
そう考えると、とても気が楽になった
今日も畑に行った。物語がひとつ終わった。
玉ねぎを収穫してキャベツを植えて
竹の子がいのししに食べられていて
ウグイスが鳴いていた
空には魚みたいに飛行機が飛んでいた
今日はのどかな物語だった
タグ :人生は小さな物語の積み重ね
2010年05月18日
ぴんころ地蔵に行き着けませんでした
お昼休みに「ぴんころ地蔵」を
目指したけれど、途中で断念
片道1.5kmくらいはあるだろうか
あと500mで「ぴんころ地蔵」看板
あと20分しかない
これでは途中でタイムアップだ!!
今度は昼ごはんを食べないで出かけよう
人生永遠の課題だ
まだちょっと未練があるから
もう少し生かせてもらってから
「あれっ!!ぴんころしちゃった」と
思う間もなく居なくなれるように
この次は「ぴんころ地蔵」に行き着くのだ!!
目指したけれど、途中で断念
片道1.5kmくらいはあるだろうか
あと500mで「ぴんころ地蔵」看板
あと20分しかない
これでは途中でタイムアップだ!!
今度は昼ごはんを食べないで出かけよう
人生永遠の課題だ
まだちょっと未練があるから
もう少し生かせてもらってから
「あれっ!!ぴんころしちゃった」と
思う間もなく居なくなれるように
この次は「ぴんころ地蔵」に行き着くのだ!!
タグ :ぴんころ地蔵