2010年02月24日

 やしょうまは芸術品

やしょうま」は 、お釈迦様の臨終の時に、
おいしいおもちを作ってあげたところ、
「ヤソダラ(妻の名前)うまかった。」と言われ、
それが「やしょうま」になった。


 団子を片手で握った形が、骨張った馬の背中に似ているから、
「やせうま」がやしょうまになったとも言われている


 お釈迦様の命日である2月15日から1ヶ月遅れの3月15日前後に、
信州で食べられ郷土食らしい。


友人でやしょうまづくりの名人がいる
「今年は寅年なのでトラちゃんを作ったよ」
「つばきも作ってみたの」
色はビーツなどの天然の色を使っている


昨年ならって作ってみた
米粉を煉ってってパーツに分けていろをつけ棒状にのばす
そのパーツをあわせて直径10cmくらいの
棒状のものをつくり
均等に伸ばして直径5cm程度の棒をつくる
それは金太郎あめのようにどこを切っても
桜や菜の花になっている
うーん不思議
もう芸術品です


今年は名人のやしょうまを友人に送った
反応が楽しみ!!
  
タグ :やしょうま


Posted by ごまちゃん at 21:00Comments(0)手づくり食品

2010年02月23日

箱入り息子が元気ない

箱入り息子の猫のなっちゃんの
元気が無い

どらにゃんこと戦って爪に怪我をして
元気がないので病院に行ってきた
注射を2本して、お薬をもらってきた

口内炎もできていて、ウイルス病かも
しれないとの事
元気もなくなちゃったので
心配!!!

お医者さんが家で優しい子は
外では強いんだよと
ほめてくれた


早くげんきになってね
なっちゃん
  
タグ :なっちゃん


Posted by ごまちゃん at 19:36Comments(0)ちょっとちょっと

2010年02月22日

サフォークのハンバーグ

今日は友人と東御市が限定で長野駅コンコースに
出しているお店に行ってきた
エスポワールの藤木シェフが直々に料理を出してくれる


サフォークのハンバーグと白土馬鈴薯とくるみのスープ
デザートは3人3種類を頼んでシェア
サフォークは淡白で女性好みかも
臭みもなく美味しかったです


東御市の職員が待機しており店先での案内など
力が入っていた。


今日食べた料理が次はどこに行くと食べら得るのか
パンフ等がなくて、もったいないかなと思いました



  


Posted by ごまちゃん at 21:41Comments(0)ベジフル

2010年02月21日

またげる45cmのりんご??

高さ45cmで垣根のようになるりんご
昨日考案者の小林さんの話を聞いた

とにかく管理がしやすい
小さな庭や垣根ででも作れる


りんごの木はこういうふうに仕立てなければいけないとか
そういう常識にとらわれないで
自由な発想で楽しんでいる


家庭果樹はこんな自由さと
楽しみ方があっていいのではと思う


私も色々な家庭果樹を楽しんでみたい
我が家のレモンはこの冬を露地で越せるだろうか
がんばれ レモンちゃん!!

  


Posted by ごまちゃん at 22:56Comments(0)ベジフル

2010年02月20日

西山大豆フェアに行って来ました

西山大豆フェアに行ってきました
なつかしい顔に会えて楽しかった


おがわのさんさん市場でのおもてなしは
手製の麦茶とどくだみ茶
たくわんや野沢菜、大根☆の煮物、お豆がいっぱい
ときな粉餅、みんな美味しかった
おばちゃんの素朴なトークと笑顔がうれしい


西山大豆豆腐・しょうゆ、炒り豆、トラ模様のやしょうま
赤もろこし、よもぎ大福
いっぱい買って帰りました
とても幸せなお買い物でした


さんさん市場に野菜を出していたYさんが
昨年春農作業事故でなくなった
研究熱心でいつもめづらしい野菜を出してくるので
楽しみにしていた
ごまや雑穀などもきれいに選別してあり、
我が家の冷蔵庫にはまだごまがあり
大事に使っている


今日さんさん市場の窓から裏山を見ると
雪の中から黄色い福寿草が顔を出していた
あの福寿草はYさんが植えたものだ
思い出してちょっとだけ涙が出た



  


Posted by ごまちゃん at 19:21Comments(0)ちょっとちょっと

2010年02月19日

西山大豆フェア

西山大豆の特徴は傾斜地の畑地で
作っていること
粘土地で地力が高く、ウイルスなどの
病気が少ないこと
作っている急傾斜地の畑は圧巻だ
上でころんだら畑の下まで行ってしまいそうなくらい!!


収穫後の乾燥は天日乾燥で
選別も手選別が多いこと
機械乾燥に比べて成分の変質が
少なく大豆そのものの味や成分が
変わらないことだ
豆腐加工業者からは高い評価をうけている


大豆は黄大豆・黒豆・青豆・納豆用小粒大豆など
大豆以外の豆類の品種も豊富
色とりどりの豆がならんでいるのを見るだけでも
楽しい
西山大豆フェアのポスターもとてもきれいだ


食べ方もいろいろ
次回は大豆料理を紹介します


  


Posted by ごまちゃん at 07:42Comments(0)ちょっとちょっと

2010年02月17日

西山大豆フェア20・21日 信州新町道の駅

信州新町道の駅の西山大豆フェアの
楽しみ方・・・


人が楽しい
農村女性ネットワークのおばちゃん達が
元気だ
特に中村益子ちゃんはちゃんと呼びた配るほど
可愛い
西山大豆フェアに信州新町道の駅に行ったら
「中村益子ちゃんはいますか?」とたずねて
見てください


食べ物では「おしょうゆ豆」がおすすめ
おしょうゆ豆は黒豆麹にみりん、醤油や
甘酒を入れてねかせると出来上がり
究極の発酵食品
お酒のつまみに、ご飯のおともにピッタリ


西山大豆の大粒納豆もおすすめ
味噌もおいいしい
「一人娘」という品種で農村女性ネットワークのおばちゃん達の
手づくり


おもてなしは身体が喜ぶ
大豆とおじゃこの炊き込みご飯
石臼挽きのきな粉


おばちゃんたちの笑顔とお豆たちの味に
合いにきてください。
きっと心も身体も元気になりますよ

  


Posted by ごまちゃん at 21:55Comments(0)ちょっとちょっと

2010年02月16日

西山大豆フェア20・21日 中条道の駅

西山大豆フェアは多く人に来ていただきたいので
しばらく書き続けます
みなさん西山大豆フェアにおいでくださいね


今日は中条道の駅です
中条村ははこの1月に長野市に合併して
長野市中条になりました
西山大豆フェアは農産物直売所「わんさか市」と
道の駅・食堂で開催します


わんさか市は野菜・豆類・雑穀
きのこ:なめことしいたけはピカイチ 冬には主婦のお助け食材
こんにゃく:こんにゃく玉からの手づくり
ドライフラワーもステキな出来上がりになっています


道の駅は東京の会社が運営していますが
地元の皆さんががんばって、品揃えをしています
今では数えるほどのなった養蚕農家の堀内さんが
絹石鹸や絹製品をコーナーで販売しています
養蚕農家が作った絹製品とても貴重ですよ
食堂では郷土料理の「おぶっこ」を召し上がれ
「おぶっこ」は太目のうどんのような感じ
野菜もたっぷりで暖まりますよ
  


Posted by ごまちゃん at 19:56Comments(0)

2010年02月15日

西山大豆フェア20・21日 おがわ道の駅

3回目の西山大豆フェアが2月20日・21日に
あります


おがわ道の駅 さんさん市場
冬の間お休みしているのですが
この2日間だけ開きます
久しぶりのさんさん市場
楽しみです
おもてなしやきな粉挽きの実演
もあります


さんさん市場は、豆類・雑穀類の品揃えが
すごい。
よもぎ大福や味噌味のおやき、こんにゃく
やしょうまなどここでしか味わえない
西山の味が魅力

明日は長野市に合併した中条道の駅をご紹介します  


Posted by ごまちゃん at 20:11Comments(0)ちょっとちょっと

2010年02月14日

箱入り息子

我が家の箱入り息子のなっちゃん猫ちゃん


近所の真っ黒どらにゃんこと死闘を繰り返し
名誉の負傷


箱入り息子は意気消沈して
ひざの中


世間の荒波は厳しいのだ
と気づいたのか、しきりに
甘えてくる  


Posted by ごまちゃん at 22:14Comments(0)ちょっとちょっと

2010年02月14日

努力はたし算 出会いは掛け算

日々の人との出会いで感じること


自分の持っているものは
自分で思うほどたくさんはない
他の人と出会うことでずいぶんと
自分の幅が広がる


それも自分自身のアンテナと
許容量を持っていないと
見過ごしてしまう


農商工連携をやってみて
実感した
自分とぜんぜん違うジャンルの
人との出会いはわくわくする展開を
見せてくれる


自分の努力はたし算
でも出会いは掛け算
アンテナだけは磨いておこう

  


Posted by ごまちゃん at 22:06Comments(0)人生いろいろ

2010年02月12日

スーパーマーケットトレードショーに出ました NO3

スーパーマーケットトレードショーに出ました 

たくさんのブースがありまわりきれませんでした
県をあげてのブースもあり、県によっての
温度差が感じられました


会社も社運をかけている気合のあるブース
こだわりの会社をまとめている、商社のブース
われわれのように素人が頑張っているブース
いろいろです
分析はこれからしてみたいと思います


しかしいい経験でした
  


Posted by ごまちゃん at 07:23Comments(0)お仕事

2010年02月08日

スーパーマーケットトレードショーに出ます NO2

明日からスーパーマーケットトレードショーに行ってきます
先発隊は今日から行っています
どんな成果が出るか楽しみです


今日は農産物直売所研修会
講師の先生と懇親会で
盛り上がりました
来年度の計画まで出来上がって
しまいました


研修は100人にもなったのですが
焦点が絞りきれず反省です


だだ関心が高いことだけは解りました  


Posted by ごまちゃん at 23:08Comments(0)お仕事

2010年02月07日

ふった!ふった!雪がふりました

昨日から今日にかけて雪が
たくさんふりました
30~40cmくらいも積もりました


雪かきがたいへん
子供の頃は雪は楽しかったのにね!
今日はぴかぴかのいい天気
日差しは強くなってきて
雪はよく解けます


すごい雪降りでちょっと余裕ができたので
昨日は某テレビ局で
会場で抽選するとテレビがあたる!
につられて雪がさんさんとふる中
出かけました
先着100人の列にならび、
抽選券を合計5枚ゲット


雪は降る、寒い、屋根がない中で
1時間待っていよいよ抽選
大当たりだとテレビの生インタビュー
があると聞いて
「こまったわ!! 」とかすかな期待も
したが、あえなくはずれ!!


須坂の味噌すき丼がおいしかったな


ちょっと子供心にもどってわくわく
雪の一日を過ごしました  


Posted by ごまちゃん at 11:25Comments(0)ちょっとちょっと

2010年02月06日

うれしい!!と思える瞬間

郷土料理の先生と打ち合わせを
した時に先日のどんぐり餅を
お上げした。
上出来ではないどんぐり餅だったけど
喜んでくれた


昨日その先生に偶然にあったら
「ちょっとあのどんぐり餅おいしかったわよ!!」
うれしそうにお礼を言ってくださった


人に喜んでもらえるっていいな!!
と嬉しくなりました


もっともほめ上手な先生のお人柄も
あるかもしれませんが・・


これからはなるべくまわりの人の
いいところをほめることにしよう
  


Posted by ごまちゃん at 09:43Comments(0)ちょっとちょっと

2010年02月04日

商品の価値と価格

商品の価格は材料費と加工費と運賃と
販売手数料と利益で決まるものだと思っていました
だから利益を最高にするために付加価値やPRやパッケージ
を工夫したりコスト低減するのだと思っていました


でも商品の価値なんてどうでもよくて
利益がどのくらいになるかがが大事なのだと
販売価格プラス補助金で利益がいくらに
なるかが問題なのだと


ちょっと違うんじゃないかな!!
商品に自信と誇りを持って生産して欲しいな!!  


Posted by ごまちゃん at 19:03Comments(0)ちょっとちょっと

2010年02月03日

農家とデザイナー

昨年からデザイナーさんと仕事を
させていただいています
なかなか農家が商品や地域おこしに
お金を払ってデザインをお願いすることは
無かったのですが
この頃はやっと収益に直接つながらない
デザインにお金を払う農家が出てきました


西山大豆のロゴマーク・シール・ポスター
チラシ・パンフレットをセットでデザイナーさんに
お願いしました
商品や地域おこしの絵やイラストや文字を作るには
その背景にある物語をしっかり理解して、それが
一番ストレートに消費者に伝わるようにデザインを
考えてくれました
ともに西山大豆を応援してもらえるデザイナーさんに
めぐり合えたのはラッキーでした


デザインをともに考えることはとっても
楽しかったです
自分達の思いが形になった時は
手足が自由になったような
開放感を感じました。
  


Posted by ごまちゃん at 22:09Comments(0)お仕事

2010年02月02日

発酵ジャム??

今日はジャムとかジュース・
フリーズドライの
食品加工業者さんの工場見学と
意見交換会をした


発酵ジャムをお土産にもらった
どうも原料のにんじんやりんごを
植物性乳酸菌で発酵させてジャムにしたらしい
普通よりちょっとやわらかめのジャム
いまいち意味がわかんない
発酵食品は身体によさそうだが・・・
発酵ジャムはどうなんでしょうか??


予想したとおり
原材料のほとんどは輸入品
りんごもいちごもトマトも
でもこれほどとは思わなかった
品質も国内品より良いという
食料自給率が39%というのも
納得がしてしまう


そうすると国産の加工品というのは
本当に貴重だ
農家のおばちゃんたちが作る
加工品はもっと自信をもって売るべきだ
と思う


ただ加工品会社の衛生管理はすごい!!
  


Posted by ごまちゃん at 23:03Comments(0)ベジフル

2010年02月01日

冬野菜のたくましさとおいいしさ

我が家の畑は冬景色
土で冬囲いした大根とにんじん
はくさいとキャベツの小トンネルかけ
冬越し野沢菜
たまねぎ くらいかな


昨日白菜をとってきました
凍みていなくてパリパリ新鮮
地面はカチカチに凍っているのに
白菜は元気!!
味も甘くなって最高!!


冬野菜はたくましい
自然は偉大です
私ははそのめぐみをありがたく
頂戴したいと思います

  
タグ :冬野菜


Posted by ごまちゃん at 20:02Comments(0)ベジフル