2010年02月24日

 やしょうまは芸術品

やしょうま」は 、お釈迦様の臨終の時に、
おいしいおもちを作ってあげたところ、
「ヤソダラ(妻の名前)うまかった。」と言われ、
それが「やしょうま」になった。


 団子を片手で握った形が、骨張った馬の背中に似ているから、
「やせうま」がやしょうまになったとも言われている


 お釈迦様の命日である2月15日から1ヶ月遅れの3月15日前後に、
信州で食べられ郷土食らしい。


友人でやしょうまづくりの名人がいる
「今年は寅年なのでトラちゃんを作ったよ」
「つばきも作ってみたの」
色はビーツなどの天然の色を使っている


昨年ならって作ってみた
米粉を煉ってってパーツに分けていろをつけ棒状にのばす
そのパーツをあわせて直径10cmくらいの
棒状のものをつくり
均等に伸ばして直径5cm程度の棒をつくる
それは金太郎あめのようにどこを切っても
桜や菜の花になっている
うーん不思議
もう芸術品です


今年は名人のやしょうまを友人に送った
反応が楽しみ!!


タグ :やしょうま

同じカテゴリー(手づくり食品)の記事画像
あんず
根曲がり竹
去年のカボチャ
小梅
煎茶手作り
栃の実
同じカテゴリー(手づくり食品)の記事
 あんず (2016-06-28 20:46)
 根曲がり竹 (2016-06-15 22:27)
 去年のカボチャ (2016-06-04 18:52)
 小梅 (2016-05-31 19:48)
 煎茶手作り (2016-05-26 21:55)
 栃の実 (2015-02-17 23:06)

Posted by ごまちゃん at 21:00│Comments(0)手づくり食品
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。